福島は元気です。

チョー不定期連載 陸道をゆく 話数知らず
11/11/19~
奥の細道福島路
【福島は元気です。】

11/19(土)
庵庵…鴨居〜菊名〜渋谷〜京橋…鍛冶橋駐車場−宝町IC
−6号−C2−S1−東北道−羽生PA−那須高原SA−白河IC
−R4−R289−県道76号線−白河の関…白河の関散策
−県道76号線−R289−小峰城…城、白河集古苑散策
−R4−岩瀬牧場−R118(石川街道)−乙字ヶ滝、散策
−R118−須賀川市役所・芭蕉記念館…可伸庵跡
…等躬屋敷跡…結の辻…十念寺−R118−須賀川IC
−東北道−安積PA−福島飯坂IC−R13−フルーツライン(県道5号線)
−R399−匠のこころ 吉川屋

11/20(土)
吉川屋−R399−旧堀切邸…鯖湖湯−県道3号線−医王寺
…散策−フルーツライン−JA新ふくしま農産物直売所ここら吾妻店
−R115−四季の里アサヒビール園−土湯温泉−R459−岳温泉
−R4−安達が原…観世寺…黒塚−R4−奥の松酒造−R4−本宮IC
−東北道−那須高原SA−佐野SA−S1−C2−6号−箱崎IC
−都道10号(永代通り)−日本橋口…東京駅〜東神奈川〜鴨居−庵庵

☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★

福島路ビールの吉田さん遠征イベントに立て続けに参加をしている最中であった。我が緑区は中山まつりにイベントが馳せ参じた折に、東北復興支援ブース界隈の一角に、そのツアーのパンフレットを、観光課の遠藤さんは喉から手が出るほど配り知らしめたかった様子であった。このツアー行程、この宿。交通費と全4食付で5000円とは!応募資格は、Twitterやブログでツアーモニターをし、福島の安全性などをアピールできる人、とある。紙面上の厳密な規定には少々達していないのだが、福島を応援するには俺に任せろ、の主旨で遠藤さんには回答した。観光課で1人当たり3万円以上補助するとのことであった。宿も上質そうに見えるし。アントニオの筆ならぬストロークで福島を救わねばならない。
早速その日のうちにFaceBookで紹介したところ、吉田さんからは、その宿でも福島路ビールのヴァイツェンが飲めるとコメントがあった。そこそこの宿だから、晩飯の飲み物の選択肢が瓶ビールだけ、なんて生温くはなかろう。地酒も出てきてしまった暁に果たしてヴァイツェンは口直しになるのか。早くも胃袋はアセトアルデヒド充満予告編をシミュレートし始めてしまっていた。
さて、暫く経過後、当選通知が届いた。やった。力の限り、フルストロークで踏ん張るぞ。通知には、参加費5000円徴収が無料になり、しかも1人参加は相部屋と思ったら洋室を1部屋割り当ててくれるとのことである。これは頑張らねば。
個人参加の地図を見る必要のない気ままな旅は果たして何年振りだろうか。ちょっと昔に八ヶ岳スノーシューツアーに行って以来だろうか。地図を見ないで済む、と言うのは個人的にはもどかしくもあったのだが、今回はレポーターに専念すべきだろう。そして今日も雨である。先週の伊豆行き初日も然り。でも明日は晴れるさ!福島は元気な筈だ!
電車賃節約のために銀座線の京橋から鍛冶橋駐車場に赴く。法被姿のツアコンさんがお迎えだ。結局ツアー参加者は24人とのことである。参加資格規定未達によるお断りを、ツアー主催者側がやったとは思えなかった。24名もの多数の参加をいただいたと感謝の言葉が返されたからである。確かに、アントニオもその存在を知ったのが20日以内であるから、別アポがあって已む無くこちらのツアーを断念した方もいるのだろう。それとも、未だ皆、福島を警戒しているのか。それなら残念である。地域差別のようなことがあってはならない。福島交通のバスに揺られ、雨の東北道を進む。那須付近の気温計によれば、僅か9℃である。東北は、本来寒いものだ。那須は東北ではないのだが、、、都内と埼玉県内で少々渋滞に苛まれたものの、バスは順調に行程をほぼ満たして進んでいるものと思われていたが、実はそうではなかったらしい。バスだ。行程はどうにでもなろう。1,2行程、予定より少なくても良いではないか。今日の宿は楽しみだぞ。既に皮算用はニュートリノの速度が如く、それでもヒッグス粒子に少々行く手を阻まれながらも脳裏を駆け巡った。
2箇所のパーキングでのトイレ休憩を挟み、白河インターで高速を下車、少々栃木県側に戻る行程となった。生憎の雨でしかも予定は詰まり、白河の関散策タイムは本当に駆け足であった。界隈では、「この前の戦争」と言えば、第2次世界大戦ではなく、戊辰戦争を意味する。沖縄の方々には大変失礼だが、この界隈が戦場となった一番最近の戦は戊辰戦争なのである。雨の煙る白河地方の紅葉は果たして見頃であった。かなり年配だが白河ガイドを語らせたら右に出る者は居ないであろうと思しきお爺さんが、関の界隈を案内してくれた。解説は滞りを知らない。バスの到着が遅れたため、散歩ルートも短縮されてしまい、少々エネルギー消費不足感が否めない元気な方であった。覚えていた説明から帰宅後にネットを探ってみると、東海道は日本橋から西へ、と言う認識は間違いであった。福島の浜通りまで立派に通過していたのだ。宮城で東山道と合流していた。その東山道の途上にこの白河の関があり、鼠ヶ関、勿来の関とともに奥州三関と呼ばれている。時刻表で漢字を覚えたアントニオは、中学で歴史を学ぶ前から勿来は読めていたし、まぁ、日本史でも脇役クラスの地名ではなかろいか。だからこそ、その三関には感嘆した。雨の中、落ち葉の上を散歩ならぬ三歩くらい程度しか散策できなかったのが残念であった。
小峰城は白河駅の裏側に位置している。震災の爪痕は大きく、石垣が軒並み崩れている。痛々しい。雨に寒さが輪をかけ、丸で敵に崩されてしまったのではないかと想像してしまう。寒い。雨だ。温かさが必要だった。バス乗車寸前に確認した車体側面の装束である。ふるさと、くだもの、しぜん、まつり。これが福島の由来である。この寒さが緩んだころには、三重櫓も修復されていることを切に望みたい。

行程の都合上、今日の昼食はバス内で弁当、となっていた。白河のだるまバーガーと曽良弁当と言う。地元米入りのバンズ、カレー味の虹鱒のフライ、水菜、トマト。常識的なバンズと比較して少々パサパサ感が大きかったようだが、これは米効果かも知れない。地場もの尽くしに白河を知ることだろう。曽良弁当は卯の花コロッケや栗おこわのおむすびが美味しかった。どうも炭水化物ばかりのように見えるのは気のせいか。旅人向けということだろう。漬物も程よい塩加減である。品目リストにかんぷら、と記載されていた。かんぷらとは。これも炭水化物の代表格ではあったのだが。
バスは奥州街道を逸れ、岩瀬牧場を掠めた。文部省唱歌の牧場の朝のモデルになった場所らしいのだが、そもそもその牧場の朝とは何ぞや、と唸ってしまった。アントニオもそれなりの年齢ではあるが、我々の世代で牧場系の歌と言えば、♪おお、牧場は、みどり〜♪だろう。こちらはチェコスロバキア民謡である。「おお」は原詩の感嘆表現を日本語にしたものである。ちなみに「おーシャンゼリーゼー」の「おー」の原詩も発音は「おー」だが、auxであり、英語だと「at the」の意味で、なおかつtheの後ろが男性名詞の複数形である。シャンゼリゼは男の集合体なのである。
次の目的地は乙字ヶ滝である。滝の語感からして、もう少し山奥に行かないと、と言うことはまだまだバス乗車時間も長いな、と思っていたら到着してしまった。確かに落差はあるな。。。国土地理院によると「流水が急激に落下する場所をいい、原則として高さ5メートル以上で、常時流水のある著名なもの、または好目標となるもの」とある。乙字ヶ滝は落差6mなので立派な滝だ。落差的には小規模だが、阿武隈川中流域で100mの滝幅としては申し分なく、プチナイアガラだろう、との第一印象であった。後々WikiPediaで調べたら小ナイアガラとも呼ばれているらしい。五月雨の滝降りうづむ水かさ哉と芭蕉が詠んでいる。五月雨ではないが、それを髣髴とさせる雨に煙る乙字ヶ滝である。句碑、滝不動尊や聖徳太子像がある園地前のフェンスは、夏の台風豪雨により薙ぎ倒されたままであった。霧の乙女号も残念ながら運航されてはいないが、本ナイアガラより遥かに到達容易なプチナイアガラはいかがであろうか。
バスは須賀川市街地に移動して、地元の助け合い運動などを率先しているNPO法人、チャチャチャ21の方々の案内による等躬の屋敷跡などの散策となった。案内グループの一方が、「等躬」の名札を胸に掲げながら、「今日は私の命日なのですが、、、」と笑いながら話されていた。ウケ狙いは難しい。雨中の散策となったが、お約束かのように、近隣のとある和菓子屋にてお茶に饅頭のお裾分けに預かった。此処でも福島の方々に我々は歓迎されていた。もしかするとこのおもてなしは芭蕉が訪れた江戸時代に相通ずるものかも知れぬ。芭蕉も見たと呼ばれる、相楽家敷地跡の一角に樹齢400年の金木犀も存した。若干の1本であり、厳重な保護が必要な気もするし、現在の環境がそのまま維持されるのであれば大袈裟にする必要もないかとも思う。樹齢1000年を超える杉を縄文杉と呼んでいるように、縄文金木犀と呼ばれるくらい、達者でいて欲しい。

界隈の一角に、結の辻と呼ばれる広場があった。3.11の影響か、緊急時向けとして井戸水が吸い上げらたり、蓋を外すと竈に変身するベンチも設けられていた。そんなことを髣髴とさせない和風の落ち着いた空間である。その本領が発揮される日が来ないことを願って止まない。
須賀川界隈散策の最終地点は十念寺である。幾多の墓石が崩れたままとなっていた。非常に痛ましい限りである。御霊の眠ること、安らかなるを切に祈るしかない。
十念寺の後は、宿に向かうのみであった。そう、本ツアーには福島県出身のタレント、なすびさんが同行されており、雨で寒いにも拘らず、各訪問地では地元の方の握手攻めに会っておられた。そのなすびさんが、須賀川特有の製菓とのことでくまたぱんをバス内でツアー参加者に配ってくださった。黒糖水に小麦粉を混ぜて練り上げ、こしあんを包み込んで、小判型に成形して、こんがり焼き上げ、砂糖をまぶした素朴なお菓子。とのことであるが、食べた感触は、こしあんを包んでいるのは砂糖のみである。「焼き上げている」と言う表現を食感に味わうことは果たしてなかった。1ぱんで成人標準摂取量の1週間分の糖分を摂取してしまうくらいの勢いであった。我こそは超甘党と豪語される方の挑戦を、くまたぱんは心待ちにしているだろう。
天候も然ることながら、日没はとうに過ぎてしまったため、周囲の紅葉の鮮やかさに気が付く間もなく、穴原温泉の一角、吉川屋に到着した。玄関周囲はバスなどの車で賑わっている。どうなのだろか、この客層の中に、我々以外に招待者は何人ぐらいだろうか。
客室に赴く。宿のHPを見ると、ビジネス客向けの素泊まりプラン用なのか、和風旅館ながらも洋室の用意があって、そこに案内された。1人ならば仕方ない。食事がなくとも8400円コースでの部屋である。さて、食事は如何ほどか。しかし、ジョギングシューズが雨中でずぶ濡れのため、さっさと脱いで温泉に急行した。先週末は湯こそ温泉ものではあったが、浴槽は家庭風呂クラスであったため、今日の温泉は期待度五千万倍であった。室内も当然の大浴場で、露天も期待違わぬ広さであった。摺上川のせせらぎが雨中の濡れ鼠達に癒しを与えてくれた。
さてさて。期待二億四千万倍の夕飯である。食後のロビービールとして福島路のヴァイツェンをいただく前にベロンベロンになっているくらい、大量のアルコール摂取に溺れてしまうのではないかと想像していたが、アントニオの驚きのベクトル方向が強大になったことは否定できなかった。
まず、食事会場の個人膳の並びの外側にテーブルがあり、県産品と思しきお土産の数々が並んでいるのを見つけてしまった次第である。単なるアピールだけで終わるのか、はたまた抽選会でも行われるのか。温泉も良かったが、食事も良さげで、それ以上いただいてしまって良いものか、と、、、ただなら、、、衣食足りても、、、
個人膳の方も、運良く尊敬すべき呑兵衛な方に臨席できていた。何やら地酒云々と宿の方と談義をしていらした。宿の方が徐に地酒リストを運んで来た、、、リストからの選択権は行使しなかったものの、隣の方が選択されたもののお零れはいただくことができた。お零れも次第に嵩み、お零れどころではなくなって来てしまった。美皿に美酒の挙句、矢張りあのテーブル上の品々は抽選対象と言うことが発覚してしまった。「え〜っ!」「そんなの聞いてないよ〜」「うっそ〜!」皆、満面の笑みを湛えながらのリアクションであった。会場には、恐らく景品購入権を駆使されたと見られる福島県観光課の課長さんがお見えになり、その課長さんが次々とツアー参加者住所氏名の記載されたカードを抽出して行った。地場もの肉入りレトルトカレーなどを皮切りに、徐々に景品もアルコール度数が高まって行った。残念ながら、アントニオは二等までとも相性が良くなかった。そして、一等賞は大七酒造による妙花闌曲の4合瓶である。2008年洞爺湖サミットで乾杯酒に選定された逸品で、瓶にはシリアル番号が振られており、1131本しか出荷されていない、究極の品である。価格にして14,700円もする。課長さんが最終カードを引いた。先ずは、当選者の住所が読み上げられた。「横浜市」。セーフだ。ここで一気にノミネート者がアントニオともう1人に減った。「保土ヶ谷区!」。栄冠獲得である。恐ろしい。帰り道、事故に巻き込まれたりしないだろうか。いやはや、運を使い切ってしまったか、、、福島には、今後もガバガバ、おっと勿論有償で飲んで消費に貢献していかねばならない。同じ横浜市出身の方から嘆息が漏れているのが目に見えた。重責だ。飲んで貢献する。食べるのも勿論だが。福島県観光課の処遇が正しいことを証明して行かねばならない。足を運べ。飲め、食え。福島の方々は闘い続けている。援軍とならねば。
大宴会後、また温泉へと歩を向けた。摺上川のせせらぎが心地よい。心地よいと感じることができる程度に一応酒量は抑えておけた。明日は晴れるだろう。もっと福島の元気を理解しなければ!一風呂浴びたら矢張り喉が渇く。ロビーに赴き、福島路ビールを所望した。ロビー嬢はしばし難色を示して国産大手の生ビールを差し出そうとしていたがこちらも譲ってはいけないと思い、HPにも記載があり、何しろ供給元のお墨付きであるので、諦めなかったところ、暫くすると紛う事無くヴァイツェンを携えて来てくれた。そのまま引き下がっていたら、貢献の一杯もできなくなるところであった。ロビーパブメニューには特に記載はなかったのだが、1杯目にはナッツ、2杯目にはドライフルーツのお摘み小皿が添付されて少々有難かった。2杯目終了時点でラストオーダーとなったため、大人しく部屋に戻った。
翌朝、期待通り、晴れた。朝風呂を浴び、座敷での朝食ビュッフェを堪能した後、出発時刻まで宿周辺を少々散策した。と言ってもホテル外観を撮影できる程度しか歩いていないが。錦蕭の穴原温泉だ。今日も福島を堪能するぞ!
出発時間になり、昨日化粧箱毎いただいた妙花闌曲の手提げ袋を抱えながらバスに乗り込んだ。今日の最初の訪問地は飯坂温泉街中の旧堀切邸である。豪農豪商から政治家を輩出した堀切家の跡地には小奇麗に資料館が並べられていた。そのうち2棟ほどは集会場などとして現在も利用されている。
そこから数分歩き、鯖湖湯に至る。「あかずして 別れし人の住む里は 左波子の見ゆる やまのあなたか」のうたの左波子から後の世に鯖湖と書くようになったと言われている。この湯は兎に角熱く、なおかつ埋めるのも憚られるとのことである。行程中に、当湯での入浴が含まれていなかったのが幸いかも知れない。個人で界隈に来たとしても敬遠することだろう。あの八ツ場ダムに埋もれてしまう予定の激熱川原湯温泉とどちらが高温か、比べてみたくはないのだが、、、芭蕉は飯坂温泉には来たが、倉庫のような場所に泊まって嵐を凌ぎ、持病も再発してしまうなどと印象はよろしくなかった様子であった。合掌。

飯坂と言えば、飯電と呼ばれる福島交通電車が有名だ。こちらも先週に続いて東急のお古車両が減益だ。目蒲線あたりの生まれ変わりだろうか。空調として扇風機も未だ力強く天井で回っていると言う。電車の空調設備は、扇風機+開閉可能窓から、冷暖房機+開閉可能窓の次に、冷暖房機+開閉不可窓へと変遷してから電力危機を迎え、軒並み開閉可能窓車両が復活して来ている。エコロジー最前線の飯電である。また、界隈では円盤餃子も有名だ。これはフライパンの上で一度にできるだけ沢山の餃子を焼こうとして並べたのが事の始まりだと言う。また、基本手作りのため、ランチ時間帯には食堂の食卓には上がることはないとのことだが、現在でもそうなのだろうか。
昨日の移動中にもあったが、ツアコンさんが徐に取り出してバス内の乗客に見せている端末は果たして、線量計であった。現状、福島県内ツアーコンダクターの必須アイテムなのであろう。日本で初めてラジウムの存在が確認された地であり、ラジウムが反応したのか、昨日より線量は上がっていたと言う。そう言えば、宿の部屋に投函されていた地元紙の2面初っ端に県内各地の線量情報が事細かに掲載されていた。株価や為替情報が気にならない人は居るだろうが、この数値群に心を痛め続けざるを得ない方々が居ることを、我々は肝に銘じなければならない。我々は戦場にいる。だが息苦しくはない。我々県外民は、息苦しくないことをもっとアピールして行かなければならない。大丈夫だ。線量計の値が気になるようならば此処には来ていないのだ。進め、ツアーバスよ。福島県民の願いを載せて。
バスはやがて医王寺の駐車場へと到着した。佐藤基治の菩提寺である。若干の飛躍は否めないが、先週に続いて源平時代にゆかりのある史跡である。先週のそれより時代は進み、頼朝が征夷大将軍になってからのライバル粛清の頃のことである。奥州に逃れようとした弟義経に対する追っ手を迎え、討ち死にしたのが佐藤家の忠信である。彼の兄、継信は八島の合戦で同じく義経を庇い、敵の矢の餌食となってしまった。義経は此処医王寺にて供養をしたとのことである。先週も、流民の頼朝を楽しめ励ますためだとか、どうして時代は頼朝に味方してしまったのか。医王寺の逸話も面白くない、容認し難いと感じながら広い境内を散策した。いやはや、頼朝の我が儘には呆れる次第である。頼朝の周りで踊らされた方々の冥福を祈りたい。恐らく自分もその時代に生きていたら、同じ運命だったのではなかろうかと。。。この寺の散策の締めとして、鐘撞きが認められた。なすびさんによる東北の復興を祈念しての一撞きであった。

吾妻連峰や安達太良山が遠景に映えるフルーツラインを、バスは進んだ。今までして来たことの正しさを証明するかのような錯覚を感じさせる程の好天である。やがてJAの直売所に到着。既に紙袋の半分は4合瓶を包む化粧箱で埋まっており、これでも十分なお土産ではあったが、目の前の廉価な野菜達につい心を奪われてしまい、大量買いしてしまった。買い物袋が有料なので、徐にエコバックを持参した用意周到なアントニオであった。でも、今思えば、宅配便を駆使してでもお得なくらい、買い足りなかったかと。
バスはR115を経て、四季の里へと向かった。思ったより近い、ビール園である。ジンギスカンと一杯のビールが振舞われた。久しく口にしていなかったジンギスカンだが、卓上の札に調理方法が記載されていたので、その通りに作ってみた。そこそこの出来であった。2杯目以降はさすがに自腹裁定であり、以後の行程も考慮して追加注文は黒生大ジョッキ1杯に留めておいた。何せ、酒造での試飲が控えているのだから。
満腹なメンバーを乗せたツアーバスは、R115を登り、土湯温泉方面へと進んだ。土湯温泉も集客に苦戦して廃業した旅館もあるようだ。合掌。山から下りては安達ヶ原へと向かった。殺女鬼とも呼ぶべき鬼婆伝説の安達ヶ原である。ここ観世寺にはその殺伐さとは裏腹に、猫ちゃんが何匹も日向ぼっこしていた。まさか、それぞれが鬼婆の化身ではあるまい。世は平定されたのだ。猫たちに乾杯。あ、それはその先だった。

ここでまたなすびさんが地元の名物とのことで、玄米団子を配られた。をぉ、この団子と言うか饅頭をスムーズに喉に流すべく、液体が欲しい、、、と思っているうちにバスは奥の松酒造へと到着した。まずはツアー人数分、生原酒のカップが配られた。中々良いぞ、初っ端から!売店一角の大画面テレビでは酒造りの行程が放映されていたが、10分ほど見入っていて気が付くと皆、ビデオ放映などそっち除けで各々の試飲、土産購入大作戦へと走っていた。店内には先日、米国食肉輸出連合会での懸賞でいただいた純米大吟醸瓶も発見された。アントニオにとっては先程の生原酒の味が忘れられず。他にも高級そうな銘柄も試飲し、店員は挙って飲み易いでしょう、と言う。アントニオは飲み難い方が好みだった。土産に何本も宅配手続をしている方も多かったが、アントニオは先程の生原酒を1本のみ所望した。但し、要冷蔵ものなので、奥の松ロゴ入り4合瓶サイズの保冷バッグを追加購入し、それに提げて持ち帰ることとした。
さて、度々の拠点に合流された観光課の遠藤さんは然ることながら、ツアーのキャプテンと言うべきなすびさんもどうやらそのまま福島に残るとのことでお別れタイムとなった。昨日も雨の中ながら須賀川市街地然り、今日の飯坂温泉、JA、安達ヶ原と行く先々で地元ファンの握手攻めに会っていた。福島には彼の力が必要なのである。我々はネットを通じてできる限りのアピールを続ける。それぞれのやれることを。やれるなら、やる。やる気になって、やる。まだ戦中である。偉そうなことは出来ないが、ただ、やれるだけ、福島買いをする。終戦が近づくように。
(完)