3点セット

不定期連載 山道をゆく 第189話
06/08/05
ニセ巻機(庵線千名山373)
巻機山(日本百名山、庵線千名山374)
牛ヶ岳(庵線千名山375)
割引岳(庵線千名山376)
【3点セット】

8/5(土)
庵庵−R16−八王子バイパス−入間IC−寄居PA−赤城高原SA−土樽PA
−塩沢石打IC−県道28号−早川−R291−清水−桜坂駐車場…焼松
…六合目展望台…ニセ巻機…巻機山避難小屋…巻機山…牛ヶ岳…巻機山
…割引岳…巻機山…桜坂駐車場−R291−県道28号−石−R17−猿ヶ京
−まんてん星の湯−R17−月夜野IC−上里SA−入間IC−R16
−八王子バイパス−庵庵

…:歩き、−:車

☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★
梅雨明け夏の日曜に天気予報が晴天を約束するならば、山に登らずには居られまい。金曜夜からエンジンブルブル絶好調、俺の山を遣せアントニオは第3のエネルギーを呼び覚まし、新潟県の百名山に矛先を向けて床に就いた。
今回も日付変更線通過間際に起床、通過直後に庵庵を発った。この季節なら4時台でも余裕で明るかろう。今日は10時間コースである。4時出発でも下山できるのは昼過ぎだ。長丁場だ。早い到着に勝る武器はない。
先週の反省も踏まえ、今宵は少々控えめの速度で運転をした。石打ICを降りたのは丑三つ時で交通量は皆無なれども、スピードは控え目であった。R291上で安全運転していたら1台に追い抜かれた。あ〜、俺の車を追い抜いてしまった。やってしまった。あ〜あ。知〜ぃらない!車を降り立った時の覚悟は出来ているのかな〜〜〜。セルシオだったと思う。セルシオに乗っていたからって、キューブに乗っている俺に勝てるのかな〜〜〜。知〜ぃらなぃっ!
ホームページを漁ると、登山口手前に無料で停められるスペースが少しはあるとのことであった。アントニオとしてはそこまでケチる積もりはなかったのだ。無料駐車場から登山口までの舗装路歩きの億劫さに比べれば、駐車料金は安いものだ。一番奥の駐車場に到着したのは4時過ぎ、既に十数台の車が停まっていた。だが、4時過ぎにして誰一人として登り始める気配がなかった。未だ日が射さないとは言え、何故皆車で待っているのか。大丈夫なのか。ヘッドランプの1つも持っていないのか。それで俺に勝てると思っているのか。行っちゃうぞ〜、馬鹿ヤロ〜
今日は使うこともないと思っていながら持参したヘッドランプが役に立った。4時19分の登山口は未だ暗い。電池も消耗しており、ランプも暗い。いいさ、この程度の明るさで。山頂で晴れ上がってくれさえすれば。ほぼ庵速歩行を1時間程続けて誰も追い越さないところをみると、矢張り今日はアントニオより先に登り始めた者は皆無なのだろう。30分から45分程度置きに休憩を摂りながら進む。快調である。先週の、否、今週日曜に登った会津朝日岳に比べ、遥かに登り易い。若干夏風邪で鼻水は出るのだが、絶好調と呼ぶに相応しくペースは悪くない。6合目を過ぎると視界も明るくなって来た。晴れだ。俺の山だ。光合成だ。



俺の速度を阻む物はない。ずんずんと進んでニセ巻機に至った。ご覧あれが巻機だ。巻機頑張れ、巻機頑張れ。渾身のラストスパート!!!
さて、稜線まで、コースタイム残り50分である。6時10分を経過したところだ。稜線には7時前に着けそうだぞ、ふふふ。行っちゃうぞ〜、バカヤロー!!!
数分下って避難小屋を通過。未だ6時過ぎだから、のんびりモードの人は小屋に残っているのかも知れぬ。此処まで晴れ上がっているのにそれでは勿体無いと思うのだが!!山頂間際の小屋なら、5時前に発つすべきだろう。小屋を出立てのお爺さんを稜線への最後の登りで追い抜いた。ふふふ、山頂一番乗りは俺様だ!!お爺さん、僕に勝ちたいなら30分前に小屋を出るべきだったな、ふっふっふ。小屋で熟睡した者には負けまい。仮眠アンド高速運転野郎の底意地を見ろ。
6:40、稜線に立った。巻機山山頂碑が立ち並んでいる。れれれ?山頂は此処から10分の地点の筈だが?ううむ。コースタイム5時間20分、巻機山山頂の位置関係から5時間10分コースと言い直すべきかも知れないが、4時19分に桜坂駐車場を出て山頂に到着したのが、6時40分なのである!!!遂にコースタイム半分を切ってしまった。お爺さんを抜いた登りで、7時には間に合わせんと意識して加速した以外は極めて平常通りの庵速だったと思う。通常ペース配分の人が登山を開始した時点で、アントニオは未だ東京都内に居ても山頂までに十分に追いつけてしまう計算である。武者震いをせずには居られなかった。死期でも迫っているのだろうか。その割には今迄の記憶が走馬灯の様に脳裏を駆け巡らないため、何とか寿命は確保されているのだろう。素晴らしい。谷川、武尊、日光白根、燧、至仏、会津駒、越後駒、八海山、苗場、守門、平ヶ岳、、、目くるめく展望である。恐ろしく美しい。此処を百名山に命名した深田久弥の気持ちが存分理解できた。全身に、全血管に、緑と青空の風が吹いた。寿命が3年くらい延びたように思う。山だ。俺の山だ。
独占状態の巻機山である。当然、牛ヶ岳に割引岳も巡らねばならない。夏山シーズンの終わりつつある中、ニッコウキスゲ、ワタスゲが沿道で今年の最終コーナーを回りかけていた。牛ヶ岳に向かえば木道の上を笹が存分覆っていた。相当の期間歩かれていないと言うことなのか。アントニオの膝の高さまで笹が覆っているのだ。木道が見えず、足下は覚束ない。むむむ、皆稜線突き当りの巻機山山頂碑で満足してしまっているのだろう。何故斯くも歩かれていないのか??恥ずかしい。みっともない。それで貴様は山家を名乗るのか?常人なら膝上10cmは夜露に濡らしながら歩くべきだろう。巻機山行脚中、この巻機山から牛ヶ岳までの行程が一番難儀であった。笑ってしまう。谷川岳界隈の朝日岳方面への分岐を過ぎ、下って上り返して三角点のある牛ヶ岳山頂に到達した。山頂碑は倒れていた。三角点を知らない者は何だか訳が解らない状態に陥るであろう。目の前には八海山が大きい。此処に酒があれば、、、


アントニオ独擅場の山道を巻機山へ戻る。おや、さっきの爺さんが同じく巻機山へ戻っているではないか??? ニッコウキスゲの話題に次いで牛ヶ岳山頂の位置について話した。爺さんは朝日岳分岐点を山頂と間違えたらしい。「あれより未だ先ですよ」と伝えたら、爺さんはまた其方へ向かって歩いて行った。しまった、山頂碑が倒れていて判り難いと伝えるべきだった。ニッコウキスゲの名前さえも知らなかったのだから、況や三角点をや。爺さんの無事を祈りながら巻機山山頂に戻り、通過して割引岳を目指す。イワイチョウ、ハクサンコザクラ、コイワカガミなど、先般とは異なる植相に喜びを感じる。そして、8月の残雪。先シーズンの雪は極めて重かった。この山頂付近の雪は秋になっても溶け切らずに来雪シーズンを迎えることだろう。次の冬はまた豪雪が襲うのか。ニッコウキスゲやオニアザミが終焉を見せつつある稜線にも、時間軸を異にする物体が存在した。雪は夏を見ぬ間に冬を迎えるのだろう。

割引岳には先客が居た。小屋発はアントニオより先だったのか。後だったのか。氏は悠久の時を割引と書いてワリメキと読ませる頂きにて過ごしていた。他人の付け入られぬ空間がそこには存在した。仕方なく、山頂碑をバックにセルフタイマーで記念撮影をしようと思いきや、電池が切れた。デジカメの前モデル向けのリチウム電池に入れ替えようとしたが、、、レレっ?入らない!?電池ケースの形状が異なるではないか!!貴様、それを早く言え!!遺憾であった。ニコンは2年で斯くもモデルを変えてしまったのか。デジカメ用電池は尽きた。うむ。止むを得ぬ。携帯電話付属のそれで撮影するか。セルフタイマーをセットし、山頂碑を抱き抱えて、、、碑は微塵の力で倒れてしまった。ありゃりゃ。割引岳からの展望も著しい。そして氏は未だ悠久の時と友達のままであった。大人しく、山頂を辞去した。
巻機山山頂に戻ると、どうもアントニオおじさんと思しき2人が談笑していた。明日は越後駒だの燧に平ヶ岳だのと騒がしい。おじさんたちの夢を打ち砕いては拙いから、敢えて「その全てにもう登ってしまいましたが」とは言わなかった。うち1人は庵速おじさんだった。然し、ただのピークハンターで、牛ヶ岳に寄った形跡はなかった。そんなおじさんは足が速かろうが見下すしかない。そう言えば稜線で会ったお爺さん、無事かなぁ。
おじさん等の話に付き合うのも阿呆らしくなり、下山を開始した。すぐ庵速おじさんも追従して来た。丁度、法螺貝山伏集団が、漸く巻機山山頂に至らんとするところだった。そう、思えば清水の、駐車場より遥か下方で山伏装束に着替えている人を見掛け、また、登山口から登って以来、後ろからの法螺貝の大音声に煽られ続けたのがコースタイム半分未満という偉業の要因の一つと言えよう。3月の日向山とは山岳度には雲泥の差で、今日は構成人数も1桁であった。山伏さんに挨拶をした後、庵速おじさんに一旦道を譲った。先は長い。慌てて怪我をするのも間抜けである。一旦は先を進んだものの、おじさんは数分でアントニオの破壊力の恐怖を体感したらしく、改めてアントニオに道を譲ってくれた。以後、登山口まで追い付かれることはなかった。
小屋には人集り、トイレでも借りようと思ったが数珠繋ぎの列に恐れをなして敬遠した。以後、彼等は一体全体何処の駐車場に車を停めたのか訝しがらざるを得ない程数え切れない程の人々と擦れ違った。みな挙って、「早いわねぇ」と言う。私は心の底から「貴方方こそ出発時刻が遅いだけですよ」と何度言いかけたことか。暑い。アントニオ程の体力保持者が、体力消耗を最小限に抑えられる激早朝を態々選んで歩き始めたのだ。「早いわねぇ」を言わずに済ますには、アントニオより早く歩き始めることだ。
登山口帰還は10:18。登山開始から5時間59分であった。6時間を切った。日曜は6時間50分コースをほぼタイム通り、今日は10時間半のを6時間に抑えたのである。感無量であった。さすがに10時過ぎからコースタイム8時間を越える山をやろうとする愚か者は不在だった。駐車場はアントニオ以外誰一人として居ない。1日500円、半日300円の駐車料金表示もあるが、料金所にも誰も居ない。アントニオが早過ぎたのか。余りの早い下山に、当初予定していた石打は二十日石温泉立ち寄りを見送って、以前一度はそこの食堂で食べてみたいと願っていた猿ヶ京はまんてん星の湯に針路を変更した。三国峠を越え、みなかみ町までやって来た。三国街道も高温が祟り、若干の飽きを感じさせられ、また、星の湯の4槽の露天風呂も炎天下で敷石が十分吸熱してしまったようで、温い湯の快適感を味わうことは残念ながら不可能であった。
風呂はそそくさと繰り上げ、以前から渇望していた1日5食限定メニュー八穀宝膳を注文した。白米・粟・キビ・そば・ごま・小豆・麦・米の八穀が含まれたご飯、鰻に各種煮物の見た目は豪華な定食だ。だが、巻機6時間疲労で少々食欲を失し、予てからの期待には十分には応えて貰うことが出来ず、残念至極である。これならば、山彦のトンカツにすべきだったかなぁ。
巻機山登頂で既に半ばお腹一杯状態になってしまっていたのだろう。みなかみ町に未練を感じず、アントニオは月夜野ICから高速に走り去って行った。
(完)

☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★

付録:
山旅アドバイス
・巻機山から牛ヶ岳はあまり歩かれておらず、
木道が笹の傘を被っていて足元が覚束なく要注意。
・コース中に水場はなし。