不定期連載 山道をゆく 第262話 13/09/22 堂岩山(庵選千名山583)、 白砂山(日本二百名山、信州百名山、関東百名山、庵選千名山584) |
【1勝2敗】 9/22(日) 庵庵−中原街道−下川井インター−保土ヶ谷バイパス−R16−八王子バイパス −左入町−都道169号線(新滝山街道)−あきるのIC−圏央道−関越道−駒寄PA・IC −県道15号線(前橋伊香保線/吉岡バイパス)−鬼ヶ橋 −県道25号線(高崎渋川線/三国街道)−石原−県道35号線(渋川東吾妻線) −県道155号線(伊香保村上線)−村上−R353(長野街道)−長岡 −R145(日本ロマンチック街道)−八ッ場バイパス−大津−旧R145−新須川橋 −R292(日本ロマンチック街道)−R405−野反湖駐車場…ハンノ木沢…地蔵峠 …地蔵山…水場入口…堂岩山…堂岩山分岐…猟師の頭…金沢レリーフ …白砂山…分岐…堂岩山…地蔵峠…駐車場−R405−R292−新須川橋−旧R145 −長野原草津口駅前−県道378号線(長野原草津口停車場線)−久々戸 −八ッ場バイパス−R353(鯉沢バイパス)−白井上宿−R17(鯉沢バイパス) −渋川伊香保IC−駒寄PA−圏央道−入間IC−R16−八王子バイパス −ESSO中山店−庵庵 ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ |
今月第一週目は社員旅行中のハイキングは雨天中止となり、その次の週はビアフェスとベルギービールウィークエンドのボランティア、最終週も大井競馬場にてビール販売ボランティアと、山から距離が開いてしまいそうだ。残る連休の中日くらいは山をと思ったものの、前日午前中にはこれまたそごう屋上のビアガーデンにて飲み三昧、もう少し健康的に生きなければ、との思いの中、前穂高との決選投票の末、白砂山リベンジに決めた。5年前は麓まで来ていながら、周囲の気温は1桁台、防寒対策を忘れて断念、界隈の低山に転向し、その翌年は八間山までは爽快だったものの、それ以北で天候は崩れ、霙の銃撃を受けながらの登頂であった。今回、正直、殆ど準備をしていなかったのだが、それでも熟せる山と言っては失礼だったか。毎度の如く、早寝激早朝起床により、2時前には庵々を発った。 |
何となしに左入橋交差点を、庵史上初めて直進してみた。元々八王子ICから中央道経由の圏央道入りを考えていたのだが、予備知識なくあきる野ICを目指すことにした。交通量がほぼなく快適ではあったが、少々距離がある。これならベーシックな入間ICを目指すべきだったか。まぁ、混雑に見舞われることなく高速道に乗り、順調に車を進めた。 |
渋川伊香保手前の駒寄PAにてトイレ休憩後、これまたチャレンジにと、ここのスマートICにて高速を降りることにした。勿論、15年近く前に出版されたツーリングマップルに、ここに接続する道路は掲載されてはいないが、すぐに立ち位置を把握することができた。小野上までは満を持して、国道と吾妻川を隔てて並行する県道35号線のお世話になった。あまり逸れると難儀とも思い、それ以西は国道を利用した。前回は建造されていなかった八ッ場バイパスが快適過ぎて、旧道のR292分岐位置を大分越してしまった。中々面白いではないか。新鮮だ。大津から旧道を引き返して何とかR292の人となり、やがてR407を野反湖畔まで進む。事務所のトイレは開いていて助かった。4年前は施錠されていたのだ。 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
堂岩山分岐までの戻り時には数パーティーと擦れ違ったが、挨拶のできない者と犬を連れて来た者のみで、勿体なさを痛感した。犬連れの夫妻がその中でも一番マナーができていたようなのも皮肉である。付近までまさか犬を連れているとは思えず、いきなり吠えられてまた幻滅した。不快だ。さっさと下山するに限る。 |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
秋の連休中日は渋滞を覚悟してはいたものの、入間での出口渋滞には失敗した。圏央道には渋滞表示がなかったので気を抜いていたら、高速側までははみ出ていなかったものの、料金所の手前から側道中にR16までぎっしり車が詰まっていたのだ。八王子バイパス以南のR16も流れは良くなかった。白砂に対する心掛けの問題か。もし、前穂に行っていたとしたら、R16の難は免れなかっただろうが。祖母、光は大掛かりに計画しての成就であった今年の山行である。来年もまた大胆に計画しようか。残り5山である。距離的には年内2山ずつくらいが関の山か。来年も丈夫に登りたい。
(完) ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ 付録: 山旅アドバイス ・ハンノキから八間山へのルートは閉鎖されている。 |