不定期連載 山道をゆく 第178話 2005年夏特別企画 第1弾 東北7大夏山祭り 05/07/09~07/18 八甲田山(未遂)、 赤倉山(庵選千名山344)、岩木山(日本百名山、庵選千名山345)、 白神岳(日本二百名山、庵選千名山346)、 森吉山(日本二百名山、庵選千名山347)、 八幡平(日本百名山、庵選千名山348)、源太森(庵選千名山349)、 茶臼岳(庵選千名山350)、 姫神山(日本二百名山、庵選千名山351)、 岩手山(日本百名山、庵選千名山352) |
【東北7大夏山祭り 7/12,13】 7/9(土) 庵庵−東北道− 7/10(日) −十和田IC−湯夢湯夢の湯−奥入瀬渓流館 −酸ヶ湯−鹿鳴庵−民宿又兵衛 7/11(月) 民宿又兵衛−黒石市内−ブナの里白神館−あすなろ荘 7/12(火) あすなろ荘−県30号−赤倉神社…伯母石…鬼の土俵…大開き…赤倉山 …正観音…岩木山…赤倉山…赤倉神社−県30号−一本杉−県3号−鯵ヶ沢 −R101−道の駅ふかうら−黄金崎不老ふ死温泉−白神山荘(貸切) 7/13(水) 白神山荘−白神岳登山口駐車場…白神岳登山口…マテ山分岐…大峰分岐 …白神岳…大峰分岐…駐車場−R101−ハタハタ館−県63号−県64号−R7 −県3号−R105−県309号−杣温泉旅館 7/14(木) 杣温泉旅館−ヒバクラ登山口…ヒバクラ分岐…山人平…森吉山…山人平 …ヒバクラ登山口−県309号−大葛(おおくぜ)温泉−県22号−県191号 −R341−八幡平山麓荘 7/15(金) 八幡平山麓荘−R341−八幡平アスピーテライン−見返峠駐車場 …鏡沼・めがね沼…八幡平…陵雲荘…八幡沼…源太森…黒谷地湿原 …茶臼山荘…茶臼岳…黒谷地湿原…黒谷地入口…アスピーテライン …駐車場−県23号−大更−県199号−好摩−盛岡西部広域農道 −一本杉園地第2駐車場…一本杉コース…姫神山…こわ坂コース …駐車場−R4−県278号−相ノ沢牧場−県219号−小岩井乳業 −雫石広域農道−民宿しらかば(貸切) 7/16(土) 民宿しらかば−御神坂駐車場…鬼ヶ城…(左回り)…岩手山(薬師岳) …鬼ヶ城…駐車場−玄武洞方面−玄武風柳亭 7/17(日) 玄武風柳亭−小岩井農場駐車場…農場内散策…駐車場−県219号 −R46−県16号−県13号−ぎんがの湯−県286号−嘉司屋 −花巻南IC−東北道−長者原SA−国見SA− 7/18(月) −蓮田SA−S1−C2−首都高5号−C1−首都高3号−用賀IC−環8 −玉川IC−3京−港北IC−庵庵 −:車、…:歩き・走り ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ 前回までの粗筋: 世界の中心へ、掛け損ねた。 ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ |
【7/12(火)】 |
翌日、朝食に登場した帆立貝殻炙り雑魚出汁味噌添えが簡単な造りの割には豊穣な味わいを沸かせてくれ、仄かな感動を覚えることが出来た。否、今日は此処の感動で終わってはいけない。さっさと支度して巡業だ。岩木山だ。今日こそ晴れろ、晴れるのだ。当初の予定は大館鳳鳴高校山岳部の辿ったと思しき長平口コースを考えていたが、下手に残雪に塗れれば彼等の二の舞になりかねず、急遽赤倉口からの登山に難易度を引き下げることにした。赤倉神社の信者衆は火曜と言う平日にも押し寄せては来ているが、本物の赤倉神社へは誰も参詣の余地はなかった。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
3日振りの晴天で急激に活動を再開したからか、鼻のむず痒さが続き、体調は万全ではなかった。くしゃみも多い。ひょっとしてこの症状は、花粉症のぶり返しではと疑った。鼻をかむと水のような鼻水である。ブナ花粉には未だ慣れておらず、免疫が不足していたのだろうか。むむむ。直に光合成が出来るようになれば、体力も回復するだろうに。花粉に負けていては橋本選手に笑われるぞ。山頂に近付くと、高山植物の色彩も豊かになり、登山意欲を存分掻き立てられた。シャッターチャンスを逃したものの、ナキウサギと思しき可愛い野生動物もアントニオを山頂へ誘っていた。ミヤマオダマキ、ハクサンシャクナゲ、ミチノクコザクラ等が諸手を挙げての歓迎である。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
休憩も侭ならぬ。蝿に追われ、少々下ったのプチお花畑の前で一服する。雪渓立ち往生で大分時間を費やしてしまったが、帰路の心配はなくなったので白神山荘18時ぎりぎりと言う迷惑は発生しないであろう。夏はやって来た。ブナは微笑んでいた。橋本真也よ、安らかに眠れ。ハッスルハッスル!!! |
![]() ![]() |
駐車場に戻り、県道3号線から鯵ヶ沢町界隈を目指す。次第に気温も上昇し、青森の下界には真夏がやって来た。鯵ヶ沢のスーパーで明日の行動食を調達し、やがて日本海を眺めるR101を走る。山から海へ。大山以来か。国道をゆったりと南下する。青森県北部だけ梅雨明けしたのではないか、日中の丁度一番暑い時間帯に海風を聞きながら道の駅に立ち寄る。多くの観光客が所望しているところからソフトクリーム日和なのは理解出来るが、当然アントニオは烏賊焼を選択した。日本海の幸だ。 |
山荘の親父さんが、宿への到着が遅くなるなら連絡をくれと予約時に言っていたので、氏を安心させるためにも電話を掛けてみる。一時は、さっさと宿に着いて今日も風呂ビールの方程式を解かんとしていたが、後程明らかになったのだが今晩はアントニオ貸切なので風呂を沸かす手間を省こうとしていたのだろうかで、仕切りに、折角の観光なら温泉行脚しながら宿に来てもそんなに遅くはならないよ、との声である。台本から外された。仕方ない、親父さんの勧めだ。目指すは黄金崎!不老ふ死!!ファイヤー!!! |
![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
温泉から上がり、再び国道を南下する。暮れなずむ村の黄昏時、日本海は今もなお穏やかに笑みを湛えていた。数年前に改称して旧駅名を忘れ掛けていたが、元々陸奥岩崎と言う名前だった。岩崎村は今や深浦町に合併されてしまっている。駅名も白神岳登山口としたのだから、合併時に「白神町」とでも名乗れば今以上に集客効果が見込めたのに、とは山荘の主の談である。
![]() ![]() |
【7/13(水)】 |
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
山頂もガスに囲まれていたが依然としてお花にも囲まれていた。5時台に発ったアントニオを追い抜いて山頂に至れた者は居ない。腹が減った。こみせ駅で仕入れたしとぎ餅を開封する。「おやき」みたいなものとのことで入手したが、餡子入り饅頭を鉄板で焼いたような塩梅である。強いて言えば、おやきのように野菜類の具の入った其れを食べたかったのだが、其れでは日持ちさせるのは厳しいのか。想定通りとは言え、もう少し芸が欲しかった、しとぎ餅よ。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
山頂は幻想に包まれている。そう、幻想を写真にすると斯くの如きではなかろうか。残念ながらこの幻想は垂れ込めたままだが、ブナ林を歩き詰めた充実感が幻想の喪失感を上回った。人生、偶には夢遊が必要だ。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
黄菅ロードを暫く戻ると、また現実の世界へと取り戻された。穏やかな日本海が覗く。どちらが本物の幻想か。ブナよ巡れ。日本海の海へ。絵本を開くと未だブナばかり。此処は日本だ私の国だ。ブナは地球の財産だ。 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
山荘の主のお勧めで、温泉、食堂の併設されたハタハタ館に寄る。全風呂日本海大展望で此方も爽快である。山頂とは打って変わって下界は今日も夏盛りであった。良い湯だった。日本海は今日も穏やかに笑っている。食堂でお買い得感の大きいランチ定食をいただいた後は再びR101を南下するだけであった。海は広いな大きいな。 |
さて、昨日から寄り添って来た日本海とはそろそろお別れの時刻である。八森辺りで海沿い国道101号線を離れ、県道63号線に逸れる。今日も移動は長丁場、出来る限り近道と思ったのが運の尽きかも知れぬ。田園を快走し、県道64号線に入り、国道7号線は目前の地点だった。ポリさんが、左にぃ、左にぃ、の合図をした。未だ新人で不慣れなのか、はたまたアントニオを見て立場を悟ったのか、オドロオドロしながら調書を記入していた太郎君である。ネズミ捕りとは良く言ったものである。調書記入中にまた飛んで火に入る夏の虫。1.5トンくらいはあるだろう、カラフルな虫が次々と捕まった。秋田県経済に大分貢献してしまった。 |
その後の運転も散漫になり、交差点を間違えること数回、動揺を隠せなかった。宿に着いたら風呂ビールで気を晴らすしかない。気を晴らす必要がなくても風呂ビールには違いはないのだが、今日は意味が違うのだ。 |
道は続いているとは言え、森森としたマタギの町へ流れ込み、更に村の奥へと目指す。先程のネズミ捕りが脳裏から離れず、最高速度表示標識を見落としていないか、オドオドしながらの運転であった。万人がこのような運転態度になれば事故も減るのだろうか。県道から更に奥まった箇所に、杣温泉はせせらぎを聞いていた。今日も貸切を予想していたが、何やら、花の百名山森吉山を目指している俄かハイカーも少なからずこの宿を利用しているようである。風呂で一緒になったオジサンが話していたのだが、山へはゴンドラによるアプローチもあるらしい。それは初耳だった。後で調べたが、ゴンドラ山頂駅からお花畑へのアプローチは意外と長く、非ゴンドラ利用の最短ルートの庵速に人類は到底敵う筈がないとの結論に達した。ガンバレ、オジサン。モスクワは近い。適温の内湯は長湯が可能だが、混浴の露天風呂は劇熱だった。長湯をさせないための策略か、態々湯を沸かすことも余り考えられないため、この温度が源泉通りで、内湯のは水で埋めてあると言うことか。 |
さて、湯上りに一杯やった。麦茶は今日も喉越しを迸っていた。夕飯の食卓には此処も予想通りに山や川の幸が満載であった。思わず「杣温泉」なる銘柄のポン酒にも手を出してしまった。甘過ぎた。しかも500mlとは多い。完璧に名前負けしてしまっている。猛省を促したい。だが、味は兎も角として、酒の一滴は血の一滴、飲み残す訳にはいかない。今日も平和に湯ノ沢温泉の夜は更けていった。 (続く) |