不定期連載 山道をゆく 第178話 2005年夏特別企画 第1弾 東北7大夏山祭り 05/07/09~07/18 八甲田山(未遂)、 赤倉山(庵選千名山344)、岩木山(日本百名山、庵選千名山345)、 白神岳(日本二百名山、庵選千名山346)、 森吉山(日本二百名山、庵選千名山347)、 八幡平(日本百名山、庵選千名山348)、源太森(庵選千名山349)、 茶臼岳(庵選千名山350)、 姫神山(日本二百名山、庵選千名山351)、 岩手山(日本百名山、庵選千名山352) |
【東北7大夏山祭り 7/14,15】 7/9(土) 庵庵−東北道− 7/10(日) −十和田IC−湯夢湯夢の湯−奥入瀬渓流館 −酸ヶ湯−鹿鳴庵−民宿又兵衛 7/11(月) 民宿又兵衛−黒石市内−ブナの里白神館−あすなろ荘 7/12(火) あすなろ荘−赤倉神社…赤倉山…岩木山…赤倉神社−鯵ヶ沢 −R101−道の駅ふかうら−黄金崎不老ふ死温泉−白神山荘 7/13(水) 白神山荘−白神岳登山口駐車場…白神岳登山口…白神岳…駐車場 −ハタハタ館−県64号−杣温泉旅館 7/14(木) 杣温泉旅館−ヒバクラ登山口…ヒバクラ分岐…山人平…森吉山…山人平 …ヒバクラ登山口−県309号−大葛(おおくぜ)温泉−県22号−県191号 −R341−八幡平山麓荘 7/15(金) 八幡平山麓荘−R341−八幡平アスピーテライン−見返峠駐車場 …鏡沼・めがね沼…八幡平…陵雲荘…八幡沼…源太森…黒谷地湿原 …茶臼山荘…茶臼岳…黒谷地湿原…黒谷地入口…アスピーテライン …駐車場−県23号−大更−県199号−好摩−盛岡西部広域農道 −一本杉園地第2駐車場…一本杉コース…姫神山…こわ坂コース …駐車場−R4−県278号−相ノ沢牧場−県219号−小岩井乳業 −雫石広域農道−民宿しらかば(貸切) 7/16(土) 民宿しらかば−御神坂駐車場…鬼ヶ城…(左回り)…岩手山(薬師岳) …鬼ヶ城…駐車場−玄武洞方面−玄武風柳亭 7/17(日) 玄武風柳亭−小岩井農場駐車場…農場内散策…駐車場−県219号 −R46−県16号−県13号−ぎんがの湯−県286号−嘉司屋 −花巻南IC−東北道−長者原SA−国見SA− 7/18(月) −蓮田SA−S1−C2−首都高5号−C1−首都高3号−用賀IC−環8 −玉川IC−3京−港北IC−庵庵 −:車、…:歩き・走り ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ 前回までの粗筋: 蝿との遭遇。 ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ |
【7/14(木)】 |
山小屋ではなく普通の温泉旅館なので、翌激早朝飯の所望は難しかったが、それでも朝食ランナーの先頭を切って食卓を囲んだ。飯が美味いのは素敵だ。食が進む。さすがに米処、東北だ、米が美味いと幸福だ。 |
さて、宿を辞し、森吉山麓高原を目指す。舗装路なのは有り難いが、曇りがちの天候もかったるいさを助長していた。延々と九十九折が続いた後、林道は砂利道と化してしまい、助けを求めても当然誰も来てはくれなかった。砂利道は1kmくらいの辛抱でやっと駐車場に辿り着く。旅館の朝食後の出発ではさすがに先約者の後塵を拝すしかなかった。アウトドア向けモデルの自家用車数台に加え、何とスーパーカブ号の兵オジサンまで存在した。侮れない、森吉山登山者である。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
気晴らしの良いとはとても言い難い天気の中、ヒバを掻き分けながら登る。此処にもギンリョウソウを見つけた。時折覗く、立ヶ森。空は灰色を隠せずに梅雨明けを待ち侘びていた。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ヒバの林相が明け、山道が秋田県の空の真ん中に顔を出そうとした頃から木道が続き、尾瀬の気分を味わうことが出来る。時に、ニッコウキスゲが満開である。そして、従来は距離を置いてしか見たことがなく、まるでトウモロコシの食いカスの様としか感じていなかったコバイケイソウ。その群生の華々しさに今迄の失礼を恥じた。ヒナザクラ、コイワカガミ、キンコウカ、チングルマ、ハクサンチドリ、イワイチョウ、ウラジロヨウラク、タニウツギ、シラネニンジン、ゴゼンタチバナ、、、森吉山は偉大であった。恐るべし、山人平のお花畑よ。是ならば山屋でなくとも頑張って観賞に訪れたい者も多かろう。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
山頂は生憎のガスであった。先客も多く、其の中にレンジャーのオジサンも居た。この方も白神山荘の親父さんに匹敵する程、舌好調であった。若かりし頃は丹沢で武者修行をしていたと言う。コバイケイソウも昨年は駄目だったが今年は抜群だ。カモシカも増えてブナの実を求めての徘徊が多く目撃されている。熊も当然出没するよとのことである。自分も将来はこのような業界に身を置くとすれば、斯くの如く足より舌回りの激しい人となってしまうのだろうか。年配を叱るな、行く道だ。そうは思うが、アントニオ的虫の知らせにより、そろそろ下山が必要と感じ、話の腰を少しずつ折りながら辞去を試みた。すると、オジサンも一緒に下山しそうな勢いである。すかさず庵速で、前を歩いていた初老夫婦に追い付き追い越し、レンジャーオジサンの話し相手を無言でバトンタッチさせていただいた。途中、小雪渓が陥没して嵌ったが、想定の範疇だったため大きなダメージはなかった。ガスの中、ずんずん下山を進めると、木段に数個、足跡があった。其れも人間のものではなさそうだ。山道の途中から突如と現れて突如と消えていった。道の脇で息をしながら唸る者?あり。人ではなかろう。人ではないのならば、速やかに此処を立ち去る必要があろう。其の人でない実体を確認する余地もなく、正しく一目散に登山口へと舞い降りて来た。恐らく、あの場で万が一熊に襲われた場合、あの至近に居る最強の霊長類は間違いなくアントニオなので、他に助けを求めようもないであろう。あの唸り声は人間の其れではない。当然ながら其の唸りを録音する余裕もなかった。熊との遭遇を確認するより、無事であることに価値を求めたく、速やかに其の場を去ることにした。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
さて、今宵の宿はHPに掲載されている住所情報からでは正確に地図中の所在地を掴めてはいなかった。合併等で表記変更になったものが適用されていないのだろうか。それでも国道沿いだろうから、あわよくば宿の手前にコンビニでも見つかれば翌日の行動食を、と考えていたのが、あっという間に看板を見つけてしまった。今日も貸切を半ば予想していたが、残念ながら幾人かの先客を擁していた。周辺温泉巡りの湯治客に加え、遠方からの出稼ぎなのか、国道工事従事者の指定宿舎的性格を表していた。何だ、貸切ではないのか、、、でも8畳2間の16畳独占である。勿体無い。今回、是ばかりだ。残念ながら此処でもPHSは不通だった。大分下界に近付いている感覚なのだが、アンテナが極めて少ないのであろうか。恒例の風呂ビールを堪能し、読書に勤しんでいるうちに夕飯の時刻となった。 |
女将の粋な趣味による自筆なのであろう、和紙に風景画と簡単な言葉が添えられて御膳の上に載せられていた。少し、他以上に歓迎して貰っている気持ちが伝わり心地よい。晩飯もまたご飯が美味い。残念ながら地酒の冷やしたのはないようだが、海と山の幸が今日も食卓に満載状態であった。 |
食堂には開高 健の記した色紙が幾つか展示されていた。 |
「明日、世界が滅びようとしても、今日、あなたはりんごの木を植える」 開高 健 |
りんごが食いたくなった。 |
【7/15(金)】 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
何とか山頂に立つも、大分ガスのお世話になってしまっている。呼ばれざる客だったのか。熊沼、夜沼、石ガタ沼が雲間に見え隠れする。午後の姫神山も駄目かな。ブーツも壊れているし。心掛け、道具、天候と3拍子揃ってNoと叫んでいるような気がしてならない。安比の森は沈んでいる。長居は無用か。 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
再び庵速を増し、見返峠に到着したのは12時ちょっと前だった。フロントウィンドウにはしっかり帰りに駐車料金払え張り紙がワイパーブレードに挟まっていた。潔く支払いを済ませ、行き先を占う。今も畚岳は拒んでいる。では、当初の予定通り、姫神に行きますか!!! |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
帰路はやや遠回りだが、傾斜が緩くてブーツや膝に優しかろうこわ坂コースを選択した。傾斜は緩いが泥濘もあって往路より滑り易い気がしたが、今更引き返すのも無駄である。最後の舗装路の下りでは膝への負担を大きく感じ、明日は歩けるものか、大量の不安が過ぎった。 |
駐車場に戻っても左程車の数が変わっていない。擦れ違ったのは1,2グループ程度だったろうか。他のグループは一体何処へ行ってしまったのか。まぁ、良い。さっさと風呂ビールだ。今日は絶好のビール日和で、何を飲んでも美味く感じることだろう。勇んでハンドルを握るも、滝沢別れ付近の状況が掴めずに途中でUターンを幾度か余儀なくされた。奥州街道を離れ、網針温泉方向を目掛けて雫石の民宿界隈を探った。田畑広がる喉かな町である。町内に10箇所以上も温泉を有する雫石町である。スキー客も減少傾向の昨今、是からが宿経営の正念場であろうか。やがて民宿しらかばに到着。暑い。余りの暑さにクーラーを動かしてしまったアントニオである。間違いなく梅雨は明けている。この暑さ、厳しい。横浜の自宅にクーラーを置いていないアントニオが、岩手県は雫石町でクーラーの御世話になる必要があった。其れ程暑かったのである。民宿は、部屋数も多ければ洗面所も広く、学生グループのスキー合宿を想定した造りであるが、冬にはたくさんお客さんが来ると良いですね。今日はまた貸切なのだけど。 |
今日の晩飯も田舎飯に相応しい皿皿が並び、また、今日も明日も登山と言うと宿のオバちゃんとも話が弾んだ。生憎冷の地酒は此方にもなかったのだが、一通り食事を終えて壁に幾つかの新聞の切抜きを見るや、この宿が構造特区のこの界隈でどぶろくを作っている3民宿の1つであることが判明した。別の壁を見れば、どぶろくの料金も書かれていた。オバちゃんに、未だ品切れしてないか訊くと、やり初めで美味しく出来ているか、遠慮がちに一杯飲ませてくれた。濁り酒の色合いの中、王録丈径のような煌く味わいが口の中に広がり、至福に埋没した。正直、是なら「銭が取れる」と感じたのだが、オバちゃんは遠慮がちにサービスするわと言って勘定に加えなかった。民宿しらかば、温かい。我が選択眼に一瞬の曇りもなし。
(続く) |