マイクロバス

不定期連載 山道をゆく 第201話
08/06/14
茶臼山(庵選千名山420)、王ヶ頭(美ヶ原最高峰・日本百名山、庵選千名山421)、
王ヶ鼻(庵選千名山422)
【マイクロバス】

6/14(土)
庵庵−中原街道−R16−八王子バイパス−八王子IC−みどりこPA
−松本IC−県道67号線−三城いこいの広場駐車場…広小場
…茶臼山…塩クレ場…美しの塔…塩クレ場…王ヶ頭
…王ヶ鼻…王ヶ頭…美岳荘…駐車場−アザレアライン
−扉峠−ビーナスライン−三峰山展望台売店
−県道40号線(諏訪白樺湖小諸線)−諏訪−R20−相模湖
−R412−妻田−R246−市立病院前−ランビック−R246−下長津田
−県道109号線−十日市場−環状4号−下台−川崎町田線−貝の坂
−横浜上麻生線−瑞雲寺南側−OK港北店−富士見が丘−中原街道
−鴨池大橋−JOMO鴨居店−ホワイト急便さわやか店−Coop竹山店
−庵庵
☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★
昨年は毎朝20分ジョギングをしていたのだが、今年は前夜に麦酒を2杯飲んだだけでも翌朝の調子は芳しくない日も多く、加齢を感じずにはいられなかった。原点回帰宜しく、前夜には飲まずに深夜出発の山行を計画しようではないか。軽過ぎると思って敬遠してきた美ヶ原は、茶臼山を加えればコースタイムも5時間40分となればリハビリに最適だ。やってやろう。
前日は20時には帰宅就寝を目論んでいたが、若干仕事が延びて20時半過ぎに退社、帰宅できたのは21時半頃であった。当初の計画0時半起床を1時に繰り下げたが、アルコールは予定通り含まずに床に就いた。目覚ましを時間差で2台セットしたが1台目が鳴った時点で起床し、庵々を発った。
前夜に飲まなかったからなのか、起床直後の眠気とは裏腹に割と体調も良く、サービスエリア休憩も延ばしに延ばし、みどり湖PAまで無休憩で走り抜けた。松本ICを下車する車の殆どがR158を西へ向かっていたが、松本城付近を彷徨いながら東を目指していた。薄墨色の界隈を、メーターの減りが通常より速いのが気になりながら、他に車のない三城いこいの広場駐車場に到達した。
4:43、駐車場発。気温10℃。この清清しい朝の空間に誰もいない。嗚呼、勿体無い。人が居れば自分の領域に侵入したと警戒するのだろうが、、、広小場にて寸分迷いながらも最短ルートでは時間を持て余すばかりと思い、南寄りに針路を採った。散りぬる山桜。咲き誇る蓮華躑躅。今年初の2,000m級山稜に期待も膨らむ。6時ちょっと前に到達した茶臼山山頂には先客が居た。うぬ、何処から登ったのだろうか。目前には、算数の、台形の面積の公式を記述する教科書に登場すべく形の四阿山である。四阿山麓にイタコが生息していたのも記憶に鮮明であった。

茶臼山から少々下ると、5匹の鹿が朝食タイムであった。朝食中の撮影は厳禁か、カメラを準備しているうちに走り去ってしまった。うぬ。朝食タイムを邪魔してしまったね、ゴメンよ。

塩クレ場の周囲に広がるは牛の園であった。カメラを構えればのっしのっしと寄って来た。次の選挙は投票してくれ、それから、美ヶ原電子認証局構築には是非とも協力させて欲しいと述べ、彼らに手を振りながら標高2000mの牧場を辞した。

鉄塔とホテルが見える。あれが山頂なのだろう。ややや?後ろが騒々しい。マイクロバス?この起伏をマイクロバスで移動するかねぇ、、、
地球破壊協力者達はホテルから若干15分歩けば到達可能な王ヶ鼻にさえマイクロバスで往来していた。バスに乗っていた者ものよ。お主等の喋るエネルギーを歩きに代えれば無駄にCO2は増やさないで済むことは肝に銘ずるべきだ。王ヶ鼻からは松本盆地も一望できた。常念も健在だ。富士に南アはガス中小休止だが。7時台の山頂は清清しい。

さて、同じコースを戻る必要もなく、ホテルの裏から三城へ直降コースを辿った。美ヶ原なのに山らしい下りに少々面を喰らったバカなアントニオであった。空気は美味かった。8:37、駐車場へ帰還。当然売店などは開いておらず、駐車車両が若干1台増えたのみである。清清しさを満喫してきた。堪能したのだ。

帰路は高速代をケチるべく、10年前に発行されたツーリングマップ上は有料のよもぎこば林道と記載されていたアザレアラインを東へ、扇峠からビーナスラインを下ることにした。展望は良い。山頂からのそれには及ばないが。何となしにソッフーを食べたくなり、三峰山展望台売店に寄った。展望台売店おばちゃん話はずみつい沢庵を土産に所望してしまう。特徴はなさそうだが素朴でまざりっけがなく、それが本来の美味しさなのだろう。
ビーナスラインを更に下り、甲州街道を江戸へ向けて上り、嗚呼、道が空いている、何時の間にか高速を使わずに相模湖まで戻って来てしまい、また厚木のスポーツドリンクショップに吸い込まれ、来週弁当食材買い出し、給油、クリーニング回収、PETボトルアルミ缶に牛乳パックのリサイクルなど、午後になって既に主夫業に戻っていた。

(完)

☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★

付録:
山旅アドバイス
・アザレアライン(旧よもぎこば林道)、
ビーナスラインは無料化して久しい。
・ビーナスライン売店のソフトクリームは美味しい。